コンビニおにぎりのは常温保存でOK?冷蔵・冷凍それぞれの正しい方法とは

手軽に買える
コンビニのおにぎり。

でも、買ったあとすぐに食べられないとき、
常温で置いておいても大丈夫なのか
心配になること、ありますよね。

また、冷蔵庫に入れると
お米がカチカチになる…
そんな経験がある方も
多いのではないでしょうか。

この記事では、
コンビニおにぎりの
正しい保存方法や、
カチカチにならないための
コツをご紹介します。

常温保存はOKなのか

市販のおにぎりには、
品質保持の工夫がされており、
基本的には常温でも保存が可能です。

ただし、
気をつけたいのは気温と時間。

特に夏場や湿度の高い日、
または長時間持ち歩く場合には
注意が必要です。

目安としては、
室温25℃以下で2〜3時間以内であれば
常温でも問題ないとされています。

冷蔵庫に入れるとどうなる?

夏場は特に「冷蔵庫に入れた方が安全」と
思いがちですが、
実は家庭の冷蔵庫は
おにぎりにとっては冷えすぎなんです。

ごはんの中のでんぷん質が
冷蔵環境で劣化しやすくなり、
ごはんがカチカチに硬くなってしまいます。

以下に、
保存方法と特徴をまとめてみました。

保存環境 保存目安時間 味や状態
常温(20~25℃) 2~3時間 美味しさを保ちやすい
冷蔵庫(2~5℃) 当日中 硬くパサつきやすい

Check Point
冷蔵庫に入れる場合は
できるだけ当日中に食べるのがベスト。

冷凍保存でふっくらをキープする方法

すぐに食べないなら、
冷蔵よりも冷凍保存が安心です。

正しい方法で冷凍すれば、
パサつきや硬さを
防ぐことができます。

冷凍保存の手順

① おにぎりをラップでぴったり包む

② ジップ付き保存袋に入れて空気を抜く

③ 冷凍庫へ入れる(平らに置くと◎)

💡 冷凍する前に粗熱を取ってから包む
水分がこもりにくくなります。

解凍方法もポイント

解凍するときは、
自然解凍よりも
電子レンジでの加熱がふっくら仕上がります。

① ラップを外さずに
おにぎり1個を600Wで1〜2分加熱

② 様子を見ながら追加で10秒ずつ調整

③ 加熱後はしばらくおいて
蒸らすとよりおいしくなります

まとめ

コンビニおにぎりの保存には
ちょっとしたコツがあります。

常温保存は2~3時間以内ならOK

冷蔵保存は味が落ちやすく注意が必要

冷凍なら1週間ほど保存可能

解凍は電子レンジで温めるのが正解

買ってすぐに食べられないおにぎりも、
保存方法を工夫すれば
美味しさをキープできます。

暮らしのちょっとした知恵で、
忙しい日もほっとするごはん時間を
過ごせますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました