和食に欠かせない七味唐辛子。
でも最近は「黒七味」もよく見かけますよね。
見た目は似ているけど、実は別もの。
この違いを知っておくと、
料理の幅がぐっと広がります。
七味唐辛子とは?
七味は、その名の通り七つの材料をブレンドした
日本の伝統的な香辛料です。
地域やメーカーによって
配合が少しずつ異なりますが、
基本は以下のようなもの。
一般的な七味の材料 | 特徴 |
---|---|
赤唐辛子 | 辛さのベース |
山椒 | しびれる香り |
陳皮(みかんの皮) | 爽やかさ |
ごま | 香ばしさ |
麻の実 | 香りとコク |
のり・青のり | 旨み |
けしの実など | 風味のバランス |
つまり辛味+香り+風味を
バランスよくまとめた調味料なんですね。
では黒七味ってなに?
黒七味は、
「七味唐辛子のひとつの派生」ですが、
使っている素材や風味がかなり異なります。
特徴としては以下の通りです。
黒七味は「京都発祥」とされ、
おもに祇園や料亭などで使われてきた特別な七味です。
- 焙煎した山椒やごまを使用
- 全体が黒っぽく香ばしい
- ピリッとした辛味のあとに香りが広がる
味だけでなく、
見た目にも違いがあります。
七味と黒七味、それぞれの使い方
七味唐辛子と
黒七味は、
どちらもふりかけるだけで料理を引き立ててくれる存在です。
でも、風味や香ばしさに違いがあるからこそ、
使い方にも少し工夫が必要です。
七味唐辛子の使い方
七味は辛味・爽やかさ・香ばしさの
バランスがとれた万能タイプ。
ふだんの食卓で、
さっと振りかけて楽しむのにぴったりです。
特に合う料理はこちら。
- うどん・そば
- 親子丼・牛丼
- 鍋物・味噌汁
- 焼き鳥(塩味)
素材の味を活かしつつ、香りをプラスしたいときに便利です。
汁物に使うときは、
食べる直前に軽くひと振りすると香りがしっかり立ちます。
黒七味の使い方
黒七味は香ばしさと奥深さが特徴。
そのため、
シンプルな味付けの料理にプラスするのが基本です。
- 湯豆腐・冷奴
- 焼きおにぎり
- 白だしうどん
- 炊き込みご飯
- 和風パスタ
味に深みを出したいときに、ほんの少し使うだけで、
料理全体の雰囲気がぐっと大人っぽくなります。
黒七味は炊きたてご飯に少量混ぜておにぎりにしても絶品。
使い分けのポイント
七味と黒七味、どちらも魅力があります。
迷ったときは、以下のように使い分けると◎。
さっぱり・日常使い→七味
香ばしさ・特別感→黒七味
黒七味の楽しみ方をもっと広げよう
ここまでで、
黒七味の特徴や使い方が
なんとなくつかめてきた方も
多いのではないでしょうか。
最後に、
暮らしにちょっと取り入れてみたくなる
黒七味の楽しみ方をご紹介します。
① オリジナル調味料として混ぜる
黒七味は単品でも風味豊かですが、
他の調味料と組み合わせることで
一層美味しさが広がります。
黒七味+マヨネーズ
黒七味+ポン酢
黒七味+バター
特におすすめは、
黒七味バター。
熱々のご飯にのせたり、
トーストに塗っても香ばしくて◎
⚠ 注意
黒七味は風味が強いので入れすぎないのがポイント。
まずはひとつまみから試してみて。
② プレゼントやお土産にもおすすめ
黒七味はパッケージも美しく、
上質な小瓶に入って販売されていることが多いため、
ちょっとした贈り物にもぴったりです。
食べることが好きな方や、
和食が好きな方へのギフトに
とても喜ばれる一品です。
賞味期限も比較的長いので、
お土産にも向いています。
③ 保存方法もポイント
黒七味の風味を長く楽しむためには、
保存場所にも少し気を配るといいですね。
直射日光を避ける
高温多湿は避ける
開封後はしっかり密閉
香りを損なわないよう、
できれば遮光容器に入れて保管するのがベストです。
キッチンのコンロ近くは湿気や熱で風味が落ちやすいので避けましょう。
まとめ
黒七味は、七味とはまた違った
香ばしさと奥深さが魅力の調味料です。
いつもの料理に少し加えるだけで、
味の印象ががらりと変わるのも面白いポイント。
日々の食卓に、
ちょっとした楽しみを添えてくれる
「黒七味」。
あなたも、ぜひ暮らしの中に
取り入れてみてくださいね。
コメント