お歳暮のハムどう食べる?そのまま食べていい?使い切りアイディアもまとめ

お歳暮でもらう定番の一つ、
「ハムのギフトセット」

立派な箱に入った厚切りロースハムや
スモークタイプのソーセージなど。

嬉しいけど、どう食べたらいいの?
と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、
そんな「いただきもののハム」について
食べ方・加熱の必要性・活用アイデアまで
わかりやすくご紹介していきます。

生で食べられる?それとも加熱?

最も多い疑問がこれ。

ハムはそのまま食べていいの?

答えは、
基本的には「食べられる」です。

ギフト用ハムの多くは、
加熱済みまたはスモーク(燻製)されているため、
そのままでも安全に食べられる仕様になっています。

ただし、商品によっては
「加熱用」や「要加熱」と書かれているものもあります。

パッケージの裏面を確認し、
“加熱食肉製品”の表示があればOKです。

ラベルに「非加熱食肉製品」とある場合は
必ず加熱調理してください。

ハムの種類別・食べ方早見表

種類 そのまま食べられる? おすすめの食べ方
ロースハム(厚切り) 薄切りにしてサラダやサンドに
ボンレスハム 軽く焼いても美味しい
スモークハム おつまみや前菜に
生ハム風(非加熱) △(要確認) 加熱の記載あれば必ず火を通す

切る前に気をつけたいこと

厚みのあるハムは、
切るときにコツが必要です。

冷蔵庫から出して10分ほど常温に置く
包丁を温めてから切ると断面がきれいに

冷えたまま切ると
表面が割れてしまうこともあります。

ここまでで、
「いただきものハムは基本そのまま食べられる」ことがわかりました。

次のパートでは、
実際にどうやって美味しく食べるか
レシピや使い方をたっぷり紹介します。

ハムの美味しい食べ方アイデア

「そのままでも食べられる」とわかっても、

毎回スライスして食べるだけでは
ちょっともったいない気もしますよね。

ここからは
暮らしの中で気軽に使える
ハムのアレンジアイデアをご紹介します。

① 朝ごはんにぴったりの食べ方

朝は時間も限られています。

そんなときは
ハムの手軽さが活きる瞬間

● ハムと卵のトースト
パンにマヨネーズを薄く塗り、
ハムと半熟卵をのせて焼くだけ。

● ハムのチーズサンド
スライスしたハムとチーズを
トーストでサンド。

忙しい朝でもボリューム◎
の人気アレンジです。

Check Point
チーズとの相性が抜群。
ハムが甘みを引き出してくれます。

② ごはんに合わせてボリュームアップ

夕飯やお弁当にも
ハムはしっかり使えます。

● ハムステーキ風
厚切りのロースハムを
両面軽く焼くだけ。

仕上げに
粒マスタード+はちみつ
かけると洋風おかずに早変わり。

● ハムチャーハン
細かく刻んだハムを
卵と一緒に炒めたご飯と合わせるだけ。

冷蔵庫に余りがちな野菜と炒めれば
冷蔵庫整理にもなって一石二鳥です。

③ おつまみ・前菜として

晩酌タイムにも活躍してくれるのが
お歳暮ハムのいいところ。

● ハムのピンチョス
ハムを角切りにし、
チーズ・きゅうり・オリーブと
一緒にピックに刺すだけ。

● ハムのマリネ風
スライスした玉ねぎと合わせて、
オリーブオイル+酢+塩で味付け。

休日のブランチや
おもてなし前菜にもおすすめです。

冷凍できる?保存のポイント

量が多いと気になるのが
「いつまでに食べきるか」

未開封の状態なら、
冷蔵庫で表示の賞味期限まで保存できます。

ただ、開封後は
5日以内を目安に消費しましょう。

● 冷凍保存するなら
① 1食分ずつラップで包む
② フリーザーバッグに入れる
③ 空気を抜いて密閉し冷凍

冷凍したものは、
約2〜3週間を目安に使い切るのが理想です。

余ったハム、どうしてる?

ギフトでいただくハムって、

量が多かったり
厚切りだったりすることもありますよね。

冷凍もしたし、
そのまま食べても満喫した…

でも少しだけ余ってしまった。

そんなときにおすすめの
“あと1回分”の使い切りアイデアをご紹介します。

① ハムとチーズの焼きおにぎり

ごはんに刻んだハムとチーズを混ぜて、
焼きおにぎりにするだけ。

カリッと焼くと香ばしさもアップ

お弁当にもぴったりです。

② ハムの和風パスタ

刻んだハムをオリーブオイルで炒めて、
茹でたパスタと絡めます。

仕上げに醤油を少々、
大葉や海苔を添えれば、
簡単な和風パスタの完成。

③ ハム入り卵焼き

お弁当の定番にもなる
ちょこっとハム活用。

卵液に刻んだハムを入れて、
あとは通常通り焼くだけ。

火を通すことで旨みがぐっと増す
ハムの力を活かせます。

実は“おもたせ返し”にもぴったり

自分ではなかなか買わないけど、

もらうと嬉しいギフト用のハム。

実は「内祝い」や「おもたせ返し」にも
活用されていることをご存じですか?

見栄えがよくて日持ちもして、
冷凍もできる。

相手を選ばずに贈れるので、
お返しギフトとしても万能なんです。

お歳暮でもらったハムの美味しさを、
自分の“お返しギフト”にも活かしてみては。

まとめ

お歳暮のハムは
少し特別でちょっと贅沢な食材。

だけど日常にうまく取り入れれば、

忙しい毎日でも食卓を
ちょっと豊かにしてくれる存在です。

そのまま食べてもよし、

加熱して料理に使ってもよし。

冷凍もできて保存もきくので、
ぜひ気負わず楽しんでみてください。

暮らしの中に、ちょっといいハムがある。

そんな“食のある暮らし”を
これからも大切にしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました