金柑はそのまま食べられる?皮ごとOK?種や保存はどうする?

冬の果物として人気の金柑(きんかん)

でも、みかんのようにそのままパクっと食べてもいいの?
と迷ったことはありませんか?

この記事では、
金柑を生で食べるときのポイントや、
そのまま食べやすくするコツ
など、
暮らしに役立つ情報をお届けします。

あわせて
簡単な食べ方・下ごしらえの手順や、
種はどうする?
といった素朴な疑問にもやさしくお答えします。

そのまま食べてもOK?

答えは
はい、そのまま食べられます!

金柑は皮ごと食べる柑橘として知られており、
小さい見た目ながら丸ごと口にしても問題ありません。

ただし、いきなりかじると
苦みや種の硬さを感じやすいため、
ちょっとしたコツがあります。

Check Point
金柑の皮は甘くて実は酸っぱいのが特徴。
丸ごと食べるなら皮の甘さを楽しむ意識で食べると◎

金柑の下ごしらえ方法

そのまま生で食べるときも、
ひと手間加えるとグンと食べやすくなります。

ここではおすすめの食べ方手順を紹介します。

① ヘタを取る

小さくても
ヘタはしっかり取り除くのが基本。

ヘタが残っていると苦みや雑味が口に残ることがあります。

② 洗って表面のワックスを落とす

金柑は市販のものだと、
表面にうっすらとワックスが付いていることがあります。

しっかり水洗いし、
気になる方は重曹水に浸けてからすすぐのもおすすめです。

③ 皮に十字の切れ込みを入れる

実の酸味をおさえたい方は、
皮に切れ目を入れて
さっと熱湯にくぐらせるのも◎

軽く下ゆですることで皮の苦みが減り、香りが立ちます。
そのままよりもフルーティーに感じることも。

ここまでが、金柑をそのまま食べる前の基本準備です。

次回のパート②では、
もっと手軽に楽しめる「生食レシピ」をいくつか紹介します。

忙しい朝やおやつタイムにもぴったりなので、どうぞお楽しみに。

金柑を生で楽しむレシピ3選

下ごしらえができたら、
金柑をさっと一工夫して
おいしく味わいましょう。

ここでは、
切るだけ・混ぜるだけ・漬けるだけ
簡単レシピを3つ紹介します。

① 金柑とクリームチーズの和えもの

爽やかさとコクが絶妙な組み合わせ。
ちょっとしたおもてなしにも◎

● 材料(2人分)

  • 金柑:6個
  • クリームチーズ:40g
  • はちみつ:小さじ1

● 作り方

① 金柑は輪切りにして種を除きます。

② クリームチーズは常温に戻し、
はちみつと一緒に混ぜます。

③ 金柑と②を和えてできあがり。

ナッツやハーブを少し加えると、
おしゃれな副菜風になります。

② 金柑とヨーグルトのシンプルボウル

朝の習慣にもぴったり。
そのままの風味を楽しめる一品です。

● 材料

  • 金柑:3〜4個
  • プレーンヨーグルト:適量
  • メープルシロップ(またははちみつ):少々

① 金柑を輪切りにして種を取ります。

② ヨーグルトと盛り付け、
お好みで甘みを加えて完成。

切るだけで完成なので忙しい朝にも最適です。

③ 金柑のはちみつ漬け(冷蔵ストックOK)

甘酸っぱくてやさしい味わい。
少しずつ毎日楽しめます。

● 材料

  • 金柑:10個
  • はちみつ:適量

① 金柑は縦半分にカットして種を取り除きます。

② 保存容器に入れて、ひたひたになるくらい
はちみつを注ぎます。

③ 冷蔵庫で1日おけば完成。

Check Point
そのまま食べるのはもちろん、
お湯や炭酸水で割って楽しむのもおすすめ。

ちょっと豆知識!!金柑の種類と選び方

実は、金柑にもいくつかの品種があります。

品種名 特徴
たまたま 宮崎県産・甘くて皮がやわらかい
ぷちまる 種が少なくそのまま食べやすい
普通の金柑 やや酸味が強め。加熱向き

「たまたま」や「ぷちまる」
そのまま生で食べるのにぴったりの品種です。

選ぶときは、
皮にツヤがあり色が濃いものが◎。

次のパート③では、
金柑の種はどうすればいいの?という疑問や、
食べ方の工夫・保存のコツなどをお伝えしていきます。

金柑の種って食べてもいいの?

金柑をそのまま食べるとき、
気になるのが“種”の存在です。

数も多く、しっかりしていて硬いですよね。

結論としては、
無理に食べない方が安心です。

うっかり飲み込んでしまっても問題はないとされていますが、
基本的には取り除いて食べるのが推奨されます。

注意
小さなお子さんや高齢の方は、
のどにつまらせないように
特に気をつけましょう。

種を取りやすくするコツ

金柑は切る向きによって
種が見つけやすくなります。

おすすめのカット方法は以下の通りです。

① 縦半分に切る

果肉を割ることで、
中心にある種が見やすくなります。

② 小さなスプーンや竹串で取り除く

果肉が崩れないように、
やさしく取り出すのがコツです。

「ぷちまる」などの種の少ない品種なら
この作業もラクになりますよ。

保存方法のポイント

金柑は買ってきたままだと
日持ちがそれほど長くありません。

長く楽しみたいときは、
以下のような保存方法を参考にしてください。

① 常温保存

風通しのよい涼しい場所で、
袋から出して保存。

ただし、
2〜3日以内に食べきる前提の短期保存です。

② 冷蔵保存

新聞紙やペーパータオルに包み、
ポリ袋に入れて野菜室へ。

5〜7日程度は持ちます。

③ 冷凍保存(カットしてOK)

洗ってヘタを取り、
種を除いてから冷凍用保存袋に。

凍ったままスムージーや
お湯割りなどに使えるので便利です。

金柑は冷凍しても
皮のまま使えるのが魅力。
カットしてから凍らせると使いやすいです。

まとめ

金柑は皮ごと食べられる珍しい柑橘で、
生のままでもおいしく楽しめる果物です。

種や酸味に気をつけながら、
ちょっと工夫するだけで
暮らしの中に彩りを添える存在になります。

そのまま食べても、
ヨーグルトやチーズと組み合わせても、
漬けて保存してもOK。

ぜひ、冬の台所に金柑を取り入れて、
心やわらぐ季節の味わいを楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました