ダシダってどんな味?特徴と使い方や簡単レシピも紹介!

韓国料理によく使われる調味料
「ダシダ」

最近は日本のスーパーや
ネットでも手に入りやすくなり、
気になっている方も多いのではないでしょうか。

でも実際には…

「どんな味?使い道ある?」
疑問に感じている方も多いはず。

このページでは、
ダシダの味の特徴や種類
そして家庭での活用レシピまで
やさしくご紹介していきます。

ダシダとは?韓国発のうま味調味料

ダシダは、
韓国の調味料メーカー「CJ」が販売している
粉末タイプのうま味だしです。

読み方は「다시다(dashida)」。
韓国語で「もう一度(다시)」という意味に由来しています。

和風のだしの素よりも、コクが深くてパンチのある味わいが特徴です。

ダシダの味は?

代表的なのは
牛肉のうま味ベースの「牛肉ダシダ」。

味の特徴は
甘みと塩気がしっかりあるタイプで、
にんにく・玉ねぎ・ネギなどの香味野菜の香りも感じられます。

香ばしくて、濃いめの和風だしと
中華だしの中間のような味わい。

Check Point
「味の素+にんにく風味+牛肉だし」
のようなイメージが近いかもしれません。

ダシダの種類は?

ダシダにはいくつかのバリエーションがあり、
料理に合わせて使い分けられます。

種類 特徴
牛肉ダシダ 代表的なタイプ。
にんにくと玉ねぎの風味が効いている。
いりこダシダ 韓国風の煮干しだし。
和食にもよく合う。
アサリダシダ 海鮮系のスープや炒め物向き。

このように、種類によって
味わいも使い方も少しずつ異なります。

牛肉ダシダ以外はやや流通量が少ないため、
ネット通販が便利です。

 

ダシダを使ったおすすめレシピ

ここからは、
実際にダシダを使った料理をご紹介します。

どれも家庭にある材料+ひとさじのダシダで、
ぐっと深みのある味わいに。

① ダシダでコクうま韓国風わかめスープ

シンプルだけど癖になる味。

ごま油×ダシダの組み合わせが
なんとも言えない香りです。

材料(2人分)

  • 乾燥わかめ…大さじ1
  • 水…500ml
  • ダシダ(牛肉)…小さじ1〜1.5
  • ごま油…小さじ1

作り方

① 乾燥わかめを水で戻し、軽く絞る

② 鍋に水・わかめ・ダシダを入れて火にかける

③ 沸騰したら、ごま油を回しかけて完成

お好みで仕上げに白ごまやねぎを加えても美味しいです。

② ダシダで炒め物!甘辛チャプチェ風

春雨と野菜の甘辛炒め
ダシダを少量加えると、うま味がぐっとアップ。

材料(2人分)

  • 春雨…50g
  • にんじん・ピーマン・玉ねぎ…各適量
  • 牛肉(または豚肉)…80g
  • ダシダ…小さじ1
  • しょうゆ・砂糖…各小さじ1
  • ごま油…小さじ1

作り方

① 春雨は戻しておく

② 野菜と肉を炒め、火が通ったら春雨を加える

③ 調味料とダシダを加えて炒める

具材や味つけは好みでOK。
オイスターソースを少し足すのもおすすめです。

③ おにぎりにもダシダ!混ぜるだけ簡単ご飯

ご飯に混ぜるだけで
ほんのり香ばしいおにぎりが完成。

炒めなくても、
ダシダだけで味がまとまります。

作り方(1合分)

① ご飯にダシダ小さじ1/2をふりかける

② お好みでごまや青のりを混ぜる

③ 軽く握って完成

冷めても美味しく、
お弁当や夜食にもぴったりです。

どんな料理と相性がいい?

ダシダは基本的に
だしを使う料理全般に合います。

和食だけでなく、
中華・韓国風にもよく合います。

  • スープ・鍋・味噌汁
  • チャーハン・焼きそば
  • 炒め物・煮物

少し入れるだけで味が決まりやすいので、
料理初心者にも嬉しい調味料です。

 

ダシダを使うときの注意点

とても便利なダシダですが、
使いすぎには少し注意が必要です。

味がしっかり濃いめなので、
入れすぎると塩気が強くなったり
味がまとまりすぎてしまうこともあります。

注意
初めて使う場合は
少量から味見しながら調整しましょう。

また、他のだし系調味料(顆粒だし・中華だしなど)との
重ね使いも塩分が高くなりやすいので控えめに。

保存方法と保存期間

開封前であれば
常温保存が可能です。

ただし、開封後は
湿気を避けて密閉保存がおすすめ。

保存のポイント

① 袋のままならチャックをしっかり閉めて
② 別容器に移すなら乾燥剤も一緒に
③ 直射日光・コンロ周りは避ける
④ 開封後は冷蔵庫に入れてもOK

開封後はできるだけ
2~3か月以内に使い切るのが安心です。

ダシダは日常ごはんの“ひとさじ名脇役”

韓国発のうま味調味料ダシダは、
一見クセがありそうでいて
実はどんな料理にもなじみやすい万能アイテム

スープ、炒め物、おにぎり…

和洋中問わず活用できるので、
ひとつ常備しておくととても便利です。

「いつもの味に少し深みがほしい」と感じたとき、
ぜひダシダを思い出してみてください。

ふだんのごはんが
ちょっと嬉しく感じられる、
そんな“ひとさじ”になるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました